2025年度 新年度にあたり

 2024年度を振り返るとともに、改めて当事務所の「経営理念」を見つめ直し、2025年度の取り組みについて考えてみました。

 沖縄県では、新型コロナウイルスの影響からの回復が進み、国内観光客数は過去最高を記録、外国人観光客数も回復傾向にあります。2025年はさらなる観光客の増加が見込まれており、観光地の分散化や環境負荷の軽減といった「持続可能な観光」の実現が求められます。

 また、農業分野では産出額が前年より増加傾向にあり、スマート農業の導入などにより、安定した生産体制の構築が重要になっています。

 このように、2023年度・2024年度と環境が大きく変化している今、私たちの支援活動もその変化に対応しながら進化していく必要があります。

■ 経営理念

 地域の中小企業が持つ「知的資産(強み)」を活かした経営支援を中心に、企業のライフステージである。
 「創業・起業 → 経営安定・成長 → 経営改善・再生 → 事業承継」
という各段階に応じた支援を提供します。

 外部環境の変化に柔軟に対応できる「自立した地域中小企業」を育て、地域経済の発展に貢献することを目指しています。

■ 2024年度の振り返りと2025年度の方針

1. 支援地域について

 沖縄本島をはじめ、宮古島、石垣島など県内を中心に、事業者の皆様へ「知的資産経営」を活用した経営支援・事業継続支援・経営改善・伴走支援・農業支援などを行ってきました。
 お客様の満足度向上を第一に、適切な支援を心がけてまいりました。

 今後も引き続き沖縄を中心に、可能であれば他県でも支援活動を展開していく予定です。

2. 支援内容について

  • 知的資産経営
     当事務所の支援活動の土台となるのが「知的資産経営」です。事業者の現状把握から「強み」の再認識を促し、今後の戦略策定や経営改善に活かす支援を行っています。
     2025年度も引き続き、知的資産経営報告書やローカルベンチマークの作成を通じて、実践と普及に努めます。
  • 事業承継支援
     2023年6月まで那覇商工会議所にて5年間、事業承継の相談窓口業務を担当し、その後も専門家として活動を継続。2025年3月から再びコーディネーターとして復帰しました。
     これまでの経験を活かし、相談対応や事業承継計画の作成支援、金融機関との連携による承継推進などに注力していきます。
  • 農業経営支援
     2024年度は、沖縄県農業経営・就農支援センターや農山漁村発イノベーションサポートセンターでの活動に加え、神奈川県での農業支援にも取り組みました。
     2025年度も継続して農業経営支援に取り組み、地域農業の発展に貢献してまいります。
  • 中小機構 経営アドバイザー業務
     事業再構築補助金を活用した企業支援を中心に、県内5社へのアドバイスを行いました。
     複数のアドバイザーとのチーム支援や、ローカルベンチマークを用いた金融機関との連携も継続しており、2025年度も引き続き取り組んでいきます。
  • 官民合同伴走型支援(沖縄県事業)
     2023年度より5社の中堅事業者への支援を実施。チーム体制で課題設定から解決までを伴走し、企業の自走化を支援してきました。2025年度も同様の支援を継続し、実績を重ねていきます。
  • 経営改善支援
     2024年度は経営改善計画の作成やフォローアップ支援を行いました。2025年度も必要に応じて支援を行っていきます。
     当事務所では「課題」を起点とせず、「強み」を起点とした計画立案を重視しています。これにより、実行力とモチベーションの高い改善計画を目指しています。

■ 健康・神社参拝・離島めぐり

  • 健康管理
     2024年度は1日平均10,000歩を目標にウォーキングを続け、年間3,050千歩(1日平均8,350歩)を達成しました。2025年度は夕方の散歩を増やし、目標達成を目指します。
  • 神社参拝
     日々のウォーキングでは、天久宮(龍宮神)〜父龍さん〜母龍さんの「龍神コース」(約12,000歩)を歩いています。
     伊勢神宮には2022年(3月・9月)、2024年3月に参拝。各地の龍神にまつわる神社も参拝してきました。2025年も継続し、5月に伊勢神宮への参拝を予定しています。
  • 沖縄・鹿児島の離島めぐり
     2024年度は屋久島を訪問し、念願の縄文杉を拝むことができました。往復22kmの道のりは富士登山以上のハードさでした。
     2025年度も離島訪問を継続し、沖縄では渡名喜島、粟国島、多良間島、新城島、鳩間島、伊是名島、鹿児島では徳之島や種子島を訪問したいと考えています。

■ おわりに

2025年度も、これまでの経験と実績をもとに、支援内容をさらに進化させて

「おもしろく、楽しく、まじめに」 

取り組んでまいります。

———————————————————————————————-

カテゴリー: 未分類 パーマリンク