「補助金事業のスキーム」について (2015.03.20)

「補助金事業のスキーム」について

 

年度の変わり目で補助金の公募も出だしました。

一般的な、「補助金事業のスキーム」についての全体の概要を、5つの分けてまとめてみました。

 

【1.知る】

目標達成に対して、遠回りをして時間がかるだけでなく、費用も無駄に使うことになります。慎重に探してください。合うものがなければ無理に使うのではなく、自分に合う補助金が出てくるまで待ちましょう。

*将来の事業計画を変えてまで、補助金を受けることはお勧めしません。補助金公募のサイトで、自分に合った補助金を探す。

【2.申請する】

公募要領をよく読み、 記載が必要ですね。「審査のポイント」について、「選考」「着眼点」などに沿って「申請書」に記入していきます。ポイントは以下の通り、

1)実現可能性

しっかりとしたコンセプトを持っているか。実施体制ができているか。事業のプロセスが明確か。

2)事業計画の具体性

事業計画が具体的につくられているか。特に「審査のポイント」がそこにあります。審査のポイントについて、「選考」「着眼点」などに沿って「申請書」に記入していきます。ポイントは以下の通り、

3)収益性

ターゲットが明確になっていて、ニーズをしっかりととらえているか。収益性の妥当性があるか。

4)資金調達

金融機関などからの調達見込みがあるか。

などのが視点から、記載することが必要です。

【3.決定する】

「応募」のあとに申請書類の審査があります。

公募要領に適用しているか、内容の審査などが行われ、通常の場合は1~2か月かかります。

 

合格(採択)率は、補助金によって違います。

最近の「創業補助金」や「ものづくり補助金」はかなり高い採択率になっています。

通常は、5~20%と非常に交付決定を受けることは難しくなっています。

 

採用された場合は、採択通知が来ますので「交付申請書」を事務局に提出します。

補助金の対象となる経費の調整などが行われます。

その後「補助金交付」の決定が事務局より出され、いよいよ補助金事業の実施になります。

「補助金交付決定日」以降の経費が補助金の対象となる経費となりますので注意が必要です。

【4.事業の実施】

「補助金交付決定日」が補助金事業の開始日になります。

交付決定に伴い決定された内容での事業となります。

原則、事業内容の変更はできません。

理由にもよりますが外部環境の大きな変更などがあった場合は、変更することができ、その場合は変更手続きがあります。

途中で事務局のチェックが入る場合もあります。

補助金の対象となる経費については交付決定の時に連絡される「事務手続き」に沿って

きっちりと、「領収書や請求書」、「銀行の支払依頼書」、「見積書、発注書」などなど

保管の必要があります。

これらができていないと補助金の交付ができなくなる場合があります。

【5.補助金の交付】

「補助金事業」が終了したら、30日以内に「完了報告書」を補助金事務局へ提出する必要があります。

その後事務局で「確定検査」を行い、補助金の「交付額」を決定します。

ここで補助対象となる経費が決定されます。

「補助金請求」を行い「補助金の交付(支払)」が行われます。

なお、補助経費額には消費税額は含まれません。

「完了報告書」を提出後、早くて1か月、通常は2か月前後になります。

 

事業終了後、5年間について

「事業化状況報告」や「収益状況報告」の提出が必要になります。

また、帳簿や支出の根拠となる証拠書類についての保管も義務付けられています。

虚偽の報告や法律等の違反などがあった場合は、「立入検査」が入ることがあり、検査により補助金の返還命令等の指示が出された場合は、それに従います。

 

  • 認定支援機関について

創業補助金、ものづくり補助金などの審査項目の一つに、認定支援機関による支援の確実性という項目があります。

「認定支援機関による支援の確実性」とは、

認定支援機関による事業計画の策定支援が適切にされること。補助事業の適正な実施を含む実施期間中の支援、補助事業終了後のフォローアップが十分期待できること。

以上

 

認定支援機関の中小企業診断士が補助金申請サポートをいたします。

詳細は、このURLをご覧ください。

——————————————————-

カテゴリー: 施策、助成、補助 | 「補助金事業のスキーム」について (2015.03.20) はコメントを受け付けていません

農業経営支援策活用ガイド

農業経営支援策活用ガイド

~経営の発展に役立つ支援策~

平成27年3月16日   農林水産省 経営局経営政策課

【内容】

平成27年度予算で措置している各種支援策が中心

認定農業者、集落営農組織、農業法人、認定新規就農者等担い手の経営発展に役立つ主な支援策を紹介しています。

農業経営支援策活用ガイド(2015.03.16)

http://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_pamph/h27_guide_top.html

<全体版>

平成27年3月版(PDF:6,373KB)

<個別>

目次(PDF:371KB)

「人と農地の問題」の解決(PDF:1,495KB)

人材の育成・確保(PDF:1,585KB)

経営発展に向けた取組(PDF:2,214KB)

安定した農産物の生産(PDF:2,876KB)

農産物の付加価値の向上(PDF:1,228KB)

農業インフラ等の整備(PDF:1,589KB)

資金の確保(PDF:1,413KB)

その他の支援(PDF:1,392KB)

 

——————————————————-

 

カテゴリー: 施策、助成、補助 | 農業経営支援策活用ガイド はコメントを受け付けていません

平成26年度補正予算 「創業・第二創業促進補助金」の募集しています! ~ 平成27年3月31日(火)17:00必着

平成27年3月2日

創業・新事業促進課

 

【目的・概要】

新たな需要を創造する新商品・サービスを提供する創業者に対して、店舗借入費や設備費等の創業に要する費用の一部を支援します。

また、事業承継を契機に既存事業を廃止し、新分野に挑戦する等の第二創業に対して、人件費や設備費等(廃業登記や法手続費用、在庫処分費等廃業コストを含む)に要する費用の一部を支援します。

【対象者】

<創業>

募集開始日(平成27年3月2日)以降に創業する者であって、補助事業期間完了日までに個人開業又は会社(会社法上の株式会社、合同会社、合名会社、合資会社を指す。)・企業組合・協業組合・特定非営利活動法人の設立を行い、その代表となる者。

<第二創業>

個人事業主、会社又は特定非営利活動法人であって、公募開始日の前後6ヶ月以内かつ補助事業期間完了日までの間に事業承継を行った者又は行う予定の者。また、公募開始日から補助事業期間完了日までに既存事業以外の新事業を開始すること。

募集期間

平成27年3月2日(月)~平成27年3月31日(火)17:00必着

(電子申請の場合は、平成27年4月3日(金)まで)

内容・応募方法

詳細は、創業・第二創業促進補助金事務局(以下URL)を御確認ください。

http://sogyo-hojo.jp

 

 

補助金申請サポートいたします。

詳細は、このURLをご覧ください。

 

————————————————————————

カテゴリー: 施策、助成、補助 | 平成26年度補正予算 「創業・第二創業促進補助金」の募集しています! ~ 平成27年3月31日(火)17:00必着 はコメントを受け付けていません

平成27年度予算案 中小企業・小規模事業者対策の概要

平成27年1月14日、平成27年度予算案が閣議決定されました。

支援のポイントは以下の通りです。

1.革新的ものづくり・サービス開発、がんばる商店街、人材の確保・育成

2.創業

3.地域資源の活用、販路開拓、下請事業者の自立

4.取引価格の適正化

5.税制改正

 

詳細は、以下のサイトを参照してください。

http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm

カテゴリー: 未分類 | 平成27年度予算案 中小企業・小規模事業者対策の概要 はコメントを受け付けていません

平成26年度補正予算案 中小企業・小規模事業者対策の概要

平成27年1月9日、平成26年度補正予算案が閣議決定されました。

支援のポイントは以下の通りです。

1.取引価格の適正化

2.資金繰り、事業再生

3.ものづくり・商業・サービス革新、省エネ設備の導入

4.小規模事業者の持続化、創業を目指す方、地域資源の活用

5.人材の育成・確保

6.事業承継の円滑化

 

詳細は、以下のサイトを参照してください。

http://www.chusho.meti.go.jp/hojyokin/index.htm

カテゴリー: 報道・発表 | 平成26年度補正予算案 中小企業・小規模事業者対策の概要 はコメントを受け付けていません

中小企業・小規模事業者への資金繰り支援・事業再生支援を強化

事業規模9兆円の金融支援により、中小企業・小規模事業者に対する資金繰り支援や事業再生支援など金融支援を強化します。

詳細は、以下のサイトを参照してください。

http://www.meti.go.jp/press/2014/01/20150109006/20150109006.html

カテゴリー: 報道・発表 | 中小企業・小規模事業者への資金繰り支援・事業再生支援を強化 はコメントを受け付けていません

安倍内閣総理大臣 年頭所感 平成27年元旦

新年あけましておめでとうございます。

総理就任から2年が経ちました。この間、経済の再生をはじめ、東日本大震災からの復興、教育の再生、社会保障改革、外交・安全保障の立て直しなど、各般の重要課題に全力で当たってまいりました。さらには、地方の創生や、女性が輝く社会の実現といった新たな課題にも、真正面から取り組んできました。

続きは、以下のリンク先を参照ください。

http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2015/0101nentou.html

 

カテゴリー: 報道・発表 | 安倍内閣総理大臣 年頭所感 平成27年元旦 はコメントを受け付けていません

農林水産大臣 西川公也氏 年頭所感 平成27年元旦

明けましておめでとうございます。

平成二十七年の輝かしい新春を迎え、皆様の御健勝をお祈りいたしますと

ともに、「攻めの農林水産業」の実行につき所感の一端を申し述べ、年頭の

御挨拶とさせていただきます。

続きは、以下のリンク先を参照ください。

http://www.maff.go.jp/j/kunzi/h270101.html

 

カテゴリー: 報道・発表 | 農林水産大臣 西川公也氏 年頭所感 平成27年元旦 はコメントを受け付けていません

平成27年度経済産業政策の重点

平成27年度経済産業政策の重点

2014年8月29日、平成27年度経済産業政策の重点、概算要求・税制改正要望についての発表が行われています。

ポイントは、
〇アベノミクスによる景気回復を経済の好循環につなげていくために予算・政策資源を重点的に配分する
〇日本の稼ぐ力の強化、中小企業・小規模事業者の活性化、環境・エネルギー制約の克服とクリーンで経済的なエネルギー構造を実現する
〇これらの効果を全国津々浦々へと波及させるべく、地域経済の持続性確保に向けた取組を特に強力に推進する

「経済の好循環」の実現を目標に
〇『日本再興戦略』改訂版を迅速かつ着実に実行し
〇人口減少下での地域経済再生(ローカル・アベノミクス)を5つの戦略で 「まち・ひと・しごと創生本部」の場を通じ、他省庁と連携して政策を展開します。

5つの戦略
第1の戦略  地域の産業集積の競争力向上
第2の戦略  地域発ベンチャーの創出
第3の戦略  地域サービス業の生産性向上・市場創出
第4の戦略  地域のブランド化
第5の戦略  生活サービスの確保と地域経済圏の再構築

詳細の情報は、
平成27年度経済産業政策の重点_01_1

http://www.meti.go.jp/main/yosangaisan/fy2015/pdf/01_1.pdf  

~ 早期の経済好循環を期待します。

カテゴリー: 施策、助成、補助 | タグ: | 平成27年度経済産業政策の重点 はコメントを受け付けていません

経営力強化保証制度

【経営力強化保証制度とは】

中小企業者の資金調達にあたって、金融機関が認定経営革新等支援機関※と連携して中小企業者の事業計画の策定支援や継続的な経営支援を行い、中小企業者の経営力の強化を図ることを目的として創設された制度です。

※認定経営革新等支援機関
中小企業の新たな事業活動の促進に関する法律第17 条第1 項(平成24 年8 月30 日施行)の規定に基づき主務大臣の認定を受けた税理士・金融機関等の専門家です。

【ご利用いただける方】

金融機関および認定経営革新等支援機関の支援を受けつつ、自ら事業計画の策定ならびに計画の実行および金融機関への当該計画の進捗報告を行う中小企業者です。

【制度の特徴】

〇中小企業者が認定経営革新等支援機関の力を借りながら、経営改善に取り組む場合に信用保証料を減免(概ね▲ 0.2%)し、金融面だけではなく、経営の状態を改善する取り組みを強力にサポートします。

〇中小企業者は、認定経営革新等支援機関の支援を受けつつ、自ら事業計画を策定・実行し、その進捗を金融機関に対して四半期毎報告していただきます。(金融機関は経営支援の実施状況を含め信用保証協会に対して年1 回の報告をします。
続きを読む

カテゴリー: 施策、助成、補助 | 経営力強化保証制度 はコメントを受け付けていません